「実質実効為替レート(Real Effective Change Rate、以下 ”REER” と略)」と「購買力平価(Purchasing Power Parity, 以下 ”PPP” と略)」と超富裕層について考える。
真に受けずに疑って読んでくれ。
突然だが、報道によると、日本の「実質実効為替レート指数」がほぼ50年前の水準になってしまったという事だ。
これを読んでどう感じるだろうか。
超富裕層を目指すはずの俺にとっては、「日本の通貨(つまり”円”)の何かが”50年前の感覚に戻った”」という程度の認識だ。つまり殆ど何も理解しとらん。このニュースを説明しろと言われても、俺を含めてほとんどの日本人はできないだろう。大体、「50年前の水準」と言われても老人じゃないとよくわからんというのもある。
それはいいとして、昨今物価がどうとか、インフレとか、蜂の頭とか、報道でよく出てくる。今後のためにも、本日はこの「実質実効為替レート」を題材とする。
この手の「用語」は実にややこしい。君は以下の用語の説明ができるか?また、この中で少なくとも1つは正しい用語では無い。それがどれだかわかるか?俺は全くわからない。
為替レート
名目為替レート
実質為替レート
名目実効為替レート
実質実効為替レート
名目実質為替レート
実質実効為替レート指数
さらに手に負えないのは、単に「為替レート」だとその時の実際の変換レート(為替相場のレート、上記でいうと「名目為替レート」)であることが多いが、記事によっては「名目」とか「実質」とかの「為替レート」なのに、「枕詞」を省略する可能性もある事だ。「為替レート」と書かれると、「各種」為替レートのうちの1つのはずだが、どれだか素人にはわからない。あるいは、「実効為替レート」と書いて、「名目か実質か」と明言していない可能性もある。
為替レートには、とりあえず
- 名目(物価上昇率を考慮に入れない数字)
か、
- 実質(物価上昇率を考慮した数字)
という区別(1)と、
- 実効(対㌦だけでなく、様々な通貨との総合的な関係を考慮)
か 、
- そうでないか
という区別(2)がある(らしい)。ということで、上記2番目の質問の答えは「名目実質為替レート」だ(と思う)。なぜなら、区別の両方の枕詞がついてしまっている。
俺は金融関係者じゃないので、経済や家計に関連するといえども、このようなややこしい数字を常時気にしたくない。唯一の例外は、旅行や日本国外EC利用時で使う、実際の1㌦=何円で変換という「名目為替レート」だ。わかりやすく「実際為替レート(以下、”実際レート”と略)」とか「実勢レート」という名前に変えてほしい。
さて、それを踏まえて、冒頭の「”実質実効為替レート指数”がほぼ50年前の水準」であるが、「実質」「実効」であるから、「実質」=「物価上昇率を考慮した数字」で、「実効」=「対㌦だけでなく、様々な通貨との総合的な関係を考慮」した、円と外貨のレートの何かが、50年前と同等になったという事だ。
それが購買力平価とどう関わるか?俺も自分で理解しているか不安だが、つまり「他の時期と比較した、”実際レート”と”購買力平価”の乖離」が大きい(らしい)。つまり過小評価されているということか。
ところで、「購買力平価」とは何か?それは同じモノやサービスは同一の価格だろうという推定に基づいて、通貨の相対価値を計算したものだ。「ビックマック指数」などが有名だ。他にもスタバのラテとか、電子機器とか、色々あるらしい。
その「購買力平価」と、「実際レート」の乖離は、50年前と現在、大体円が40%低い。つまり、円を外貨に「実際レート」で変換して同じモノやサービスをその通貨の国で買おうとすると、値段の60%にしかならず買えない。買うには、40%追加する必要がある。
日本とアメリカにそのまま当てはめるとすれば、日本で600円で売っている「モノ」があって、アメリカ国内で同じ「モノ」を「実際レート」で円をドルに変換して買おうとすると、1000円分のドルが必要になる。
実際はそのような単純な事ではないらしいが、大勢として、まず「実質実効為替レートが50年来の低い値になり」、またこのような「国内から見た国外の物価の高さの感覚が、50年前に近い」という現状だろうか。
これは一体どういうことなのか?超富裕層になるためには、どう考えるべきだろうか。次の投稿で考える。