
俺は意味不明なカタカナ語を多用する人や文章は無価値と独断して、避けている。自分でも時々使ってしまうが、気をつけたい。
ネットやメディアはそれでカオスになり、オーバーフローしている。これはファクトだ。
アーリーアダプターのムーブメント等がアジェンダだと、ナレッジのある人にとってネットのポストにコミットするには日本語がボトルネックになるリスクが高く、それをヘッジするのがトッププライオリティのため、フレームワークとしてハレーションを避けるためのベストプラクティスであるというロジックが成り立つ、ビッグデータに基づいた、オーソライズされたエビデンスでもあるのだろうか。
また、例えばアサインされたプロダクトのタスクに於いても、パラでアセスメントを意識しコンプラを順守、上へフィードバックしつつ時にエスカレーションし、ダイバーシティをバランスさせ、順次トピックスを取り入れ、プロトタイプのイシューをアジャイルでトリアージするメソッドでいかないと、日本語や漢字バイアスにミスリードされてソリューションをプログレスできず、チームのスキルセットを使ったベネフィカルなエクスペリエンスや、ウェルネスなマインドのイノベーションを起こすことができない、センシティブなレガシーでもあるのかもしれない。
それから、ライティングのマネタイズのスキームでも、フラットなマインドから常時オルタナティブを意識しブレストを通じて、アセットに基づいたサステナブルなインセンティブを、各自のコンピテンシーを考慮しながらフィックスして、ペンディングになったスペックをシェアしていきジャストアイディアは排除するためには日本語は避けるべきなのかもしれない。プロセスではマイルストーン、コンテクストを重視、パラダイムチェンジにもアジャストできるようなコミュニケーションが必須だというのがコモンセンスなのかはわからない。
俺の言いたいこと、じゃなかったポイントは上記うまく纏まって、じゃなくてサマライズされているだろうか。
全て、個人の意見だから、自分でもよく考えてくれ。
投資は自己責任。言動は自分の思考で。ではまた