超富裕層を目指すための「宝くじ」の考え方

2022-04-11 投稿

その他

宝くじについて考える。

一凡人 求職中の素人視点なので、真に受けずに疑って読んでくれ。


唐突だが、君は「宝くじ」を買うだろうか。本日は富くじ事業を題材とする。

よく言われることだが、宝くじというのは公営ギャンブルに比べて「還元率」が低く、賞金として払い戻されるのは半分以下、凡そ4割と言われている。相対的に低く、宝くじはやらないほうが良いという主張がある。たしかに一理ある。より還元率の高いものというより、数百円とか数千円であっても長期投資に充てたほうが合理的だ。しかも、公営ギャンブル等と異なり「賭けを楽しむ」という要素もない。数字の羅列を購入してあとは完全な運任せだから、予想したり研究したりという余地は殆どない。スロットのようにレバーを1回ずつ引く楽しみもない。町内会商店街で色の付いた玉を出すのにガラガラと機会も回せない。並んで紙切れを買うのみだ。ハッキリ言って楽しく無い。

しかし、年末ジャンボなど、「宝くじ」「富くじ」というのは長年、とても根強い人気がある。売上は上下あるが平均してざっくり年1兆円程ある。近年は低下傾向だが、年間8000億円以上ある。国民1人当たり年7000円と考えると相当な金額だ。隠れ消費税率約0.5%だ。

それは取り敢えずいい?として、この低い還元率でもこの需要とは非常にボロい商売だといえる。超富裕層だとしたら、できることなら?買うよりうる方に回る方が良いと考えるかもしれない。だが日本は富くじは「自治体」の収入源のため、民間会社(主にみ◯◯銀行)が「売る方」で直接大きく儲けているというのは無いそうだが、どうだろう。間接的な隠れた利権などはあるだろう。どうやら、金がなんちゃら振興会みたいな役人の天下り団体等に流れているようだ。興味があったら調べてみてくれ。

とにかく、「宝くじ」をはじめとする「富くじ」は、元手や先行投資もそれほどなく、ボロい商売で還元も悪いがそれでも日本人に長期間、充分に受け入れられている事業なのだ。

だから、「金のなる木」と言えるかもしれない。こういうのは、どうせやるなら正しく利用して収益や税収を最大化して行政サービスで大きく市民住民に還元するのが良い。だが、年8000億円というのは果たして「充分よくやっている」のだろうか。

法律で細部まで決められているのかもしれないが、法律は都合で変えられるから、もし仮に「売り方を変える」とか、「値段を変える」とか、「還元率や賞金の分散度を調節」するとかして、「売り上げ」上昇につながるならばぜひやるべきだろう。普通の商売と同じで、買ってくれる顧客は納得して買うわけだから、収入を最大化でき、客も納得する構造にすれば良い。どうするか難しいかもしれないが、取り敢えず今が充分最適化されているとは思わない。根拠がある。

皆さんは米国の桁外れの賞金額の富くじ当選の報道を見たことが無いだろうか。

日本円にして何百億円とか、時に一千億円超の当選金が出ることがある。まさに夢の当選、日本でも宝くじは夢を買うとかいう謙虚な希望をいう人がいるが、夢を買うというなら米国の富くじ位が相場だろう。

夢の金額はいくらか?はいいとして、この超高額もよく出る米国の宝くじの売り上げは、俺の計算間違いでなければ、ざっくり日本の10倍程あるのだ。人口は2.5倍だから、日本も今の4倍、年4兆円売れても不思議ではない。そのためにはどのような富くじの変更が効果的か考えるのは意味があるだろう。もし上手く売って2兆円税収が増やせれば消費税が1%下げられる。元手はタダの富くじシステム、必要なのは売り方だ。もし売り上げ4倍となれば強制して売っているわけではないし誰も困らずに国民にもっと還元できる。どうだろうか。

管理人

自分の写真
調布 有

ブログ コミュニティ

PVアクセスランキング にほんブログ村

ラベル

IT (28) MLB (10) その他 (59) 安全管理 (19) 格差 (19) 株式以外 (7) 時事 (24) 情報リテラシー (34) 生活 (29) 超富裕層 (42) 痛い主張 (14) 投資 (53) 米国 (34) 労働 (14) 屁理屈 (14)

ブログ アーカイブ

QooQ