電子書籍について考える。
今更だが、大昔?から今に至るまで、誰とは言わないが「小説家」を中心に、電子書籍への嫌悪感が出ている言動をする方々がいる。俺はよく知らないが、おそらく漫画家でもいるだろう。興味があれば、調べてみてくれ。
先日のサブスク嫌悪音楽家でも触れたが、まず作品をどうしようが権利者の自由だから、他がとやかく言うことではない。そして音楽や文章を含めた電子化が可能な著作品の扱いにおいて、作者とそれ以外、各自の考えはそれぞれで、是非は難しい。どちらが正しいとも断ずることはできない。
それらを尊重した上で、本日はこの問題を考えてみる。投資家としても電子書籍事業をどのように捉えるか重要だ。そこには、一般消費者を対象とした商売が必ず絡んでくるからだ。読書需要がこの世の中から無くなることはない。
話が逸れるが、以前とある「超人気日本人作家」の本を手に取った際、偶然以下のような文だけのページが最後に目に入って、妙に興醒め?した覚えがある。
著者は自炊代行業者によるデジタル化を認めていません。
意図を想像すると、勝手に複製を作られてしまうのは嫌、ましてや電子化されると取り扱いが格段に便利になり、再配布されてしまう恐れがあるから認められない、という事か。実際にそういう事件がいくつもあった。とは言え「効力」は疑わしいので、好意的に見れば単に作者として意思を示したかったという事かもしれない。
実際に法がどう関わるかはひとまず置いておいて、これは無知な消費者である俺から見るとおかしな主張に見える。なぜなら、自分で買ったものを自分で楽しむのに制限を受けたくないし、そもそも購入者の電子化を阻止(あるいは代行に頼むのを阻止)するのも難しい。自分の部屋で本屋で買った本をスキャンするのをどうやって取り締まるのか。無許可複製配布で商売するのを取り締まるのはわかるが、それ以外を制御できるだろうか。
以前購入した愛読書をどこでも読みたいときに読み返したいが、量が多いし読み取る機器もないから、業者に頼んで電子化してタブレットに入れる。あるいは書籍では無いが、以前買ったCDの曲をまだまだ聴きたいが、最早再生機器を持ってないし手頃な値段で売ってないから業者に頼んで電子化する。
自分で購入したものでこんな感じで電子化する場合もイカン、あるいは正規に購入したモノを持ち込まれた業者が電子化するのもイカン、というのは矢張り違和感がある。だが賛否両論難解な問題なのかもしれないし、その是非は本日はどうでも良い。
普通に考えると、「電子化」はユーザーにとって合理的だ。今まで何回か関連投稿したが、具体的には以下の利便性だ。
第一に、作品の物理的管理が容易となる。大きな棚や倉庫は必要なく、また一元的(例:記憶装置で集中管理等が可能)にも管理できる。付随して移動の手間も省けるので引っ越しや旅行で利便性が高い。古い紙を長期間据え置きで屋内に所有する必要が無いので、衛生的にも良い。
第二に、作品の論理的管理が容易となる。数が多くなると何処に何があるか管理が難しくなるが、電子化してあれば格段に管理しやすい。付随していざ参照したい時に見つからないとか、最悪買うこともできず諦めるという事態を避けやすい。また、検索も容易になる。大袈裟に言うと人間の知的活動をより合理的に補助できる。
第三に、作品を経済的に楽しむことができる。以前買ったはずなのに蔵書が多すぎて見つからないので買い直さざるをえない程度ならまだしも、希少性が高まって買い直しに費用がより嵩むかもしれない。電子化してあればその恐れは低い。また引っ越し等で荷物が少なくなるから費用が低くなる。そして本屋やCD屋での購入は移動に時間と手間がかかる。電子化なら時間浪費はほぼ無く、移動の手間もないので経済的だ。節約した時間とお金でより多くの読書や鑑賞ができる。
第四に、電子化作品は環境的に良い(かもしれない)。これは比較が難しいが、1つの見方として、電子化により書籍に使用される木材資源、CDや専用再生機器に必要な金属や石油資源が節約できる。電子化されていればスマホやPCで読書や視聴できるので追加機器は基本必要ない。また書籍、CD等はいずれゴミとなる時が来るが電子書籍ではゴミが出ない。
第五に、電子化は反復に適している。読書や鑑賞は気に入ったモノは繰り返して読んだり聴いたりしたいが、書籍、レコード、磁気テープは繰り返して使用すると劣化する。CDも傷がついたり割れたり場合によっては経年劣化する。電子化作品にその心配は無い。何万回でも何十万回でも読み返し聴き返し可能だ。しかもほぼいつでもどこでも可能だ。俺の勝手な考えかもしれないが読書や鑑賞の真髄は反復にあると思う。一度読んだきりでは忘れる。身に付くまで繰り返す知的活動には電子書籍等は適している。
ここまで物理的、衛生的、論理的、知的、経済的、環境的に合理性を述べた。平たくいって良いことばかりだ。
長くなったので、次回に続きを持ち越すとして、作品の「電子化」は、古本屋に売りに行けないとか貸し借りが不便とか書き込みしにくいとか、もちろん不便もあるけど、差し引きユーザーにとっては圧倒的に利点が多いので合理的だと思う。どうだろうか。