年末から続く芸能人関連の事件について考える。
今更であるが、年末の週刊誌の暴露記事から、某タレント(以下、「N」と略)と関連してフジテレビが大問題となっている。超富裕層を目指す身として、どのように考えれば良いだろうか。また、屁理屈脳としては、どのように面白おかしく捉えられるだろうか。
皆わかっているが敢えての再確認として、この大騒動?の最大?のポイントは、「守秘義務」である。
言い換えると、ほとんど誰もが「何があったのかわからない」。現状は「週刊誌の報道等に基づいた推測のみ」が横行している。
従って、もし「詳細」が知られる事態になるとしたら、それは「守秘義務」が何らかの形で破られる時しかない。
では「守秘義務」が永遠に双方によって守られるとしたら、一体どういう結末になるだろうか。
その場合は当事者以外誰も何があったか知らないので、誰も糾弾しようも無く、対策も取りづらく、件のタレントやフジテレビにどのような影響があるかはともかくとして、結局「事件自体」は有耶無耶になるであろう。何があったかわからないんだから、有耶無耶にならざるを得ない。他の結果に成り様がない。
では「守秘義務」がどちらかによって破られるとか、双方が同意して詳細公開に同意するとかで、何があったのか、少なくともある程度「公」になったらどうなるだろうか。
もちろん「何があったのか」に依るのでどうとも言えないし、どの程度の「詳細」なのかにも依るが、仮に何らかの「物理的な加害」であったとしても、人に言い難い事象であれば、尚更それは「曖昧な表現」に留まる可能性が高いのではないだろうか。
例えば、どうもこの事件はこの程度?では無いようだが(こう考えてしまうのも俺自体が情報に踊らされているとも言えるが)、仮にそれが「言葉による暴力」的なものであって、その言葉が「お前は仕事ができないヤツだな」とか「やめちまえ」とか、あるいはもっと容姿などを揶揄した悪質なものとか、だったとする。
それを「守秘義務を破って詳細を説明」となっても、おそらくそれは「言い過ぎた表現」とか「相手を傷つけてしまった」とか言う程度の公開に抑えられるのでは無いだろうか。やりとりの一部始終を一言一句公開とはならないだろう。言った言わないの議論にもなりうる。
結局、例え「真相公開」となったとしても、依然として曖昧な表現や一般化された説明に終始し、最後有耶無耶にならざるを得ないのではないだろうか。
という事は、どちらにしても「結末は有耶無耶」が決定しており、そうなるとあまり自分も社会もその時間資源を使うのは無駄だ。
冒頭「超富裕層を目指すとして」どのような考えが有効かと書いたが、株式投資視点で見るとするならばフジの株ということになる。
しかし保護された産業であるテレビ局に中長期で成長の余地があるとは考えづらい。しかも「放送局免許」というのは国内向け業務対象であり、言い換えると海外は対象市場外で、電波を海外に飛ばすことはできない。受信できるのは国内のみでその市場は人口減少が約束されている日本では長期縮小前提であるから、その意味でも未来が明るいとは言えない。
一方、屁理屈で面白オカシク考えようとすると、件の会見もバカ丸出しで余計にフジテレビ軽蔑が正当化されてしまうのはいいとしても、それ以上にフジの報道系番組で何とかしたいと泣き顔になったり感情的になる社員を含めた出演者達の道化具合も実にバカバカしい。
大体、当事者が守秘義務と言ってて何があったか分からないのに、何をどうやって内部で改善して、それをどう外部に説明できるというのだろうか。
それにしても知られざる?強力な「有耶無耶圧力」となる「守秘義務」はこうなってみると「事実や事件を隠したい、やりすごしたい」勢力にとって、大変有効な発明となってしまった。今後乱発されそうだ。どうだろうか。