JR三島会社

2021-08-26 投稿

投資

JR三島会社を考える。

何の専門家でも無い、一凡人 求職中の素人視点なので、真に受けずに疑って読んでくれ。




唐突だが、昨年春からの感染症の影響はあらゆる業界に及んでいる。

特にサービス業、小売等が厳しいが、運輸業も影響が大きい。本日はその中でも一層経営の苦しい、JR三島会社(北、四国、九州)を題材とする。

三社は人口の相対的に少ない地域でしか営業できないため、そもそも分割方法に問題があるとか、まだ多少は経営余力がある他社と統合すれば良い等の意見がある。しかし今ある経営資源を動かしても問題は解決しない。なぜなら、三社の問題は需要減にあるからだ。

運輸業というのは旅客を安全に運ぶのが商売だ。だから移動の需要がないと成り立たない。移動の需要が無いのに路線を維持するのは非合理的だ。赤字路線地域は、短期間の傾向ではなく、これまで長期間の需要減、そしてそれなりに手堅い将来の一層の需要減が見込まれている。

以前の投稿でも書いたが、需要がなければ容赦無く廃線や廃駅を断行するのが良い。

旧国営 鉄道各社の株主がいたたまれない

唐突だが、ここ数年、旧国営の鉄道各社は、特に地方で、路線減や廃駅等がよくニュースになる。そういう報道では、決まって路線が通っていて駅のある自治体や、そこの住民が反発し、経営陣が、時間をかけてでも合意に持っていくため、釈明したり代替提案したりして苦慮している。俺はそれら鉄道会社の株は持っていないが、報道を見る度に、何だかいたたまれなくなる。不便になる地元の人達や該当自治体が不憫じゃなく、投資家としてはその鉄道会社をよく使う顧客と、従業員達と、株主が気の毒だ。安全対策とか、優秀な人材の確保とか、他に重要な仕事があるだろうに、こんな圧力への対応に時間を割かれてしまっている。

九州は株式が公開されている。他二社も上場されてないとはいえ民営化された営利目的の会社だ。損失が嵩むだけと分かっているのに、なぜ赤字路線を維持するのか。逆に言えば、に黒字路線だけにスリム化できれば、論理上は経営は安定する。大都市周辺の僅かな路線と新幹線が残る。今のままでは結局そうなるだろう。最後は同じだから、そこまでに費やした時間とお金で差が出てくる。

一度廃線にしてしまうと将来再度鉄道を通すのは難しい。それも維持の理由の1つかもしれないが、将来再度需要が復活する可能性はどれだけあるだろうか。また、沿線の通学で利用があるという言い分もあるが、通学は道路があればバスでも可能だ。そもそも駅から離れていれば、家から乗車する駅までの間、降車する駅から学校までの間は、徒歩、自家用車、バス、自転車、バイク、タクシーのいずれかだ。どれも道路インフラが必要だ。それを改善拡充するのと、赤字路線を維持と、どちらが合理的か。公的資金を投入するにしても、道路の改善維持の方が元が取れそうではないか?

どっちにしろ現在の赤字路線の将来は3つしかない。

・採算が取れて、民間で維持される。
・採算は取れないが必要なインフラとして、公的に維持される。
・採算が取れないので、減便・廃線・廃駅になる。

もちろん最初の将来(採算が取れる)が多くの人の希望だ。しかし、民営化後何十年もそこに賭けてきて、すでに負けている。

公的維持は要は税金だ。需要がない路線を住民で維持する合意が得られるだろうか?また、税金を使うなら、前述した道路等、他への投資の方が、良さそうではないか?

そして、人口減需要減変革嫌いの日本では、どれかに賭けるとすれば、結局は最後のシナリオではないか?もしそうだとすれば、なるべく早くやった方が良いのではないか?どうだろうか。

管理人

自分の写真
調布 有

ブログ コミュニティ

PVアクセスランキング にほんブログ村

ラベル

IT (28) MLB (10) その他 (59) 安全管理 (19) 格差 (19) 株式以外 (7) 時事 (24) 情報リテラシー (34) 生活 (29) 超富裕層 (42) 痛い主張 (14) 投資 (53) 米国 (34) 労働 (14) 屁理屈 (14)

ブログ アーカイブ

QooQ